「勝尾寺」創建1300年の歴史ある寺院で勝ちダルマが有名

| 撮影:五島 健司
大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院で勝ちダルマで知られる。
「勝尾寺」の写真ギャラリー
勝尾寺の基本情報
寺の創建は鎌倉時代末期の727年と伝えられており、善仲、善算の兄弟がここで修業をしたのが初めと言われています。775年に寺が建造され、彌勒寺として開山されました。古くから山岳信仰の場として地域の人々に親しまれています。
清和天皇の玉体安隠を祈ったところ効験があり、「王に勝った寺」という意味で「勝王寺」という寺号を賜りましたが、寺のほうで王の文字は恐れ多いということになり、「勝尾寺」という名前にすることになりました。
1184年、源平合戦「一ノ谷の戦い」で全山焼失。1188年、源頼朝の命によって再建されました。
勝尾寺 アクセスマップ(地図)
撮影スポット情報
項目 | Data |
---|---|
名称 | 勝尾寺 |
ふりがな | かつおうじ |
郵便番号 | 562-0021 |
住所 | 大阪府箕面市大字粟生間谷2914-1 |
駐車場 | 有 / |
トイレ | 有 |